NEW ENTRY
4月下旬、ついに楽しみにしていたキャンプへ! 年中息子と小4娘を連れて4人でファミリーキャンプです。 気温は21度晴れ。とはいえ、都心部では29度という夏日予報も出ていて、荷物の準備に迷いました。 荷造りが一番の難関! 何より大変だったのは「寝具」問題。今回宿泊したのはコテージのような「キャビン」。 寝るとき下に敷くマットは4枚ついていたけど、上にかけるものは持参が必要でした。 寝袋2つ、毛布2枚、枕2つ、膨らませる安い枕2つを持っていきました。 タオルや歯ブラシなどの細かいものも合わせると、まるで軽く引 ...
小学生と保育園児の二児のワーママです。 2023年の年末にShelikesに入会し、8か月で退会しました。 興味はあるけど、時間ないのに勉強なんてできるかわからないと悩んでいる ワーママ仲間の役に立てたら嬉しいです。 SAKURAKOSHE likesを利用した結果、アラフォーママ のキャリアにどう役立ったかを記録します 40代アラフォーワーママでも転職のウリになる WEBデザインとかできたら在宅ワークできるし、お給料も良さそう! 軽~い気持ちで無料体験に申し込みました。 スタートして半年くらいは ...
吃音が気になっていても、「いつから何をすればよいのかわからない」と 様子を見続けている親御さんも多いのではないでしょうか。 我が家も息子の吃音について2年以上、様子を見ていました。 療育センターに通うきっかけや治療が始まるまでの経過をまとめました。 まだ始まったばかりなので、どうなっていくかの記録にもしていきます。 少しでも参考になったら嬉しいです。 治療方針が決まるまで〇か月! 治療方針が決まるまで6か月かかりました。 ざっくりと以下のように進みました。 メモ 4月 親のみでケースワーカーの方と面 ...
認可保育園の転園は楽じゃありませんよね。 希望の園をしぼって、役所の難しい申請書類を用意して、 いつ空きが出るかわからないを待つのはなかなかしんどいです。 SAKURAKOずっと悩んでいた保育園の転園に成功したので、経験談をまとめておきたいと思います。 実際に入園まで待った期間はどれくらい? こればっかりは運とタイミングなので、ひとつのケースですが、 我が家は1年3か月待ちました。 2歳児クラスの5月に転園申請を出して、 決まったのが1年3か月後の3歳児クラス(年少)の8月でした。 まずスター ...
【諦めた私の経験談】保育園から幼稚園へ転園 確認すべきこと6選
子どもを保育園に通わせていると、本当にこのまま保育園児でいいのかな? と迷ってしまうことありますよね。 私も娘・息子が年少になる前の年(2歳児)のときに 幼稚園への転園を本気で検討しました。 SAKURAKO働きながら幼稚園へ通わせるためには、 条件が揃わないとですよね。マストで確認すべき! と思ったことをまとめてみました 1.何で幼稚園に行かせたいのかを明確にする 色々なカリキュラムに沿った教育をして欲しい? 小学校に入る前に座って話が聞けるようにしたい? 広くて整った設備で ...