会社の電話をとると、聞きなれた会社名…
ふと我に返るとそれは子どもが通っている保育園からの電話。
発熱等での呼び出し電話は、ある程度想定の範囲内のはずなのになぜかいつも慌ててしまう。
「お迎え、仕事、病院、明日から、どうしよう⁈」と一度に問題が山積みになってプチパニックになってしまうんですよね。
発熱や体調不良であれば、やることは毎回同じ。
流れを整理して落ち着いて対応できるようにすると、心の疲労感は格段に減らせます!
保育園から連絡があったらまずは折り返しにする
保育園から呼び出しの電話があったら、まず折り返し対応することにしましょう!
大けがや高熱などの緊急性が高い場合を除き、「基本折り返し」です。
- 普段よりも少し高いくらいの発熱
- 鼻水や咳等の軽めの症状
即時対応しなくても大丈夫そうな時は、「主人と相談して、お迎え時間はまたご連絡します」でOK。
誰が迎えに行くか考える
保育園から呼び出しが来ると、急に問題が山積みになりプチパニックになりますよね。
まず答えを出すべきことは「誰が迎えに行くか」です。
- ママ(自分)
- パパ
- 祖父母など
収入や立場に差があっても、「同じ子どもの親」です。ダメ元でもパパにも相談してみましょう。
今日が無理でも、次回呼び出しの際は迎えに行ってもらうといったような形にできると不公平感がありません。
祖父母にお迎えをお願いするのも手ですが、我が家の場合、呼び出しのときは夫婦どちらが迎えに行きます。
家で寝かせてあげたかったり、自分で病院へ連れて行きたかったりするからです。
自分以外がお迎えに行くことになったら、園への折り返し連絡を入れれば仕事に戻れますね。
問題は、自分がお迎えに行くときです。
何時に職場を出られるか考える
急に帰ることになってしまって、今日やるつもりだった仕事がまだ手元にたくさんある状態なはず。
まずはその中で自分しかできないこと、他の人に頼めること、別日に回せることを精査しましょう。
ここで注意しないといけないことは、別日に回した仕事の中で締め切りが近いものがないか。
熱を出すと、たいてい翌日もお休みしなくてはいけなくなります。
引継ぎを含め、最低限やっておくべきことを終えられるのは何時か、目安時間を設定してください。
職場に早退する旨の報告→保育園へ折り返し連絡
- 保育園で子どもが発熱していて、自分が迎えに行かなくてはいけない。
- 最低限やらなくてはいけないことを済ませるために〇時までは仕事します。
- 〇時になったら早退させてください。
職場の上司や同僚に報告して、やっと保育園にも折り返しの連絡ができますね!
保育園への連絡は、「〇時に出るので到着は大体〇時くらいになります。」これでOK。
先生たちは、1時間以内に迎えにくる方がいると「早い!」と感じるらしいです。
ある程度仕事を片付けてからお迎えに来ることは、保育園も想定の範囲内のようですよ。到着が2時間後とかは普通だそうです。
園からの連絡を無視して、夕方に迎えに来るツワモノもいるようですが、子どものためを思うとそれはしたくないですね。
病院の予約をする
だれが迎えに行くか、何時に迎えに行くかが決まったら、次に考えることは病院へ行く必要があるか?です。
我が家の場合、呼び出しがあったときは風邪だろうと思っても基本的に受診することにしています。
病院を受診して、原因を明確にしておいた方が園側の預かる際の不安要素を減らせると思うからです。
午後診療で受診予約をする
午前診療に間に合う時間に呼び出しの連絡がきたときも、午後診療で予約するといいですよ。
なぜなら、家でゆっくり昼寝させてあげられるし、自分もいったん落ち着けるから。
ギリギリ午前診療に間に合っても、薬局へ行ったりしているうちに眠たい時間へ突入してしまうかも。
とりあえず一度家に戻り、ひと休憩します。
午後診療はだいたい15時前後からなので、お昼寝させたり家で少し様子を見てから病院へ向かいます。
保育園に流行りの病気があるか聞いておく
ここはかなり重要ポイントですよ~!
以前、軽い鼻水で呼び出し→念のため小児科へ→溶連菌だった!という事例がありました。
鼻水症状だけで溶連菌がわかったのは、「保育園で流行っている」という情報があったから。
違うと思うけど一応調べておこうか、と検査したら溶連菌だったんです。
原因が特定できれば、治療薬を出してもらえますし、無駄に長引かせることもありません。
「保育園で聞いてくるの忘れた!」という場合も、園に電話で聞いてから病院へ行くようにしています。
翌日以降のことを考える
無事病院の受診が済んだら、次は翌日以降のことを考えなくてはいけません!
健康で保育園に行ってくれていることが、どんなにありがたいことか身に染みてわかります…
病院の先生からの「翌日は様子見てください」「明日からは普通に生活して大丈夫」等の指示や、
保育園の規則にしたがって、明日以降のことを考えましょう。
だれが面倒を見るのか
初日ママが早退したなら、翌日はパパが休む?
熱が下がっていて様子見なだけなら、祖父母に預けたり病児保育を検討することもできますね。
翌朝体調が回復していた場合、まだ具合が悪そうな場合と2パターンで考えておきましょう。
パパやその他預け先には、今日の様子や病院等からの指示を伝え、早めの打診をしておくのがポイントです。
買い出しを済ませておく
病院からの帰りに、子どもの体調やママの体力に余裕があれば買い出しをしていくといいですよ。
食欲がなくても食べそうなものや、翌日お休みになった場合の暇つぶしグッズを調達しておくと後が楽。
流れで買い物を済ませて、あとは家でのんびり過ごしましょう。
イレギュラー対応でくたくたな時は、お弁当を買って帰るのも◎
登園する場合、園の規則を確認
解熱後24時間経過するまで登園できない、登園届等書類が必要、など保育園ごとに規則があります。
我が家の子どもが通う保育園のルールはこんな感じです。
保護者記入の登園届が必要な病気(医師の登園許可をもらい保護者が記入)
- 溶連菌感染症
- マイコプラズマ肺炎
- 手足口病
- リンゴ病
- ノロ、ロタ、アデノウイルス等の胃腸炎
- ヘルパンギーナ
- RSウィルス感染症
- 帯状疱疹
- 突発性発疹
医師が記入した意見書が必要な病気
- はしか
- 風疹
- 水ぼうそう
- おたふくかぜ
- プール熱
- はやり目
- 百日咳
- O157等の大腸菌感染症
- 急性出血性結膜炎
- 髄膜炎
無理に登園してしまうとぶり返したりして、逆に長引いてしまうこともあるかもしれません。
呼び出しがきても慌てず対応しよう
保育園からの呼び出し電話で毎回パニックになっていると、精神的に参ってしまいます。
呼び出しがきたら考えるべきこと、やるべきことが明確になっていると保育園からの電話も怖くなくなりますよ。
- 保育園へは折り返し連絡!まずだれが迎えに行くか夫と相談する
- 自分が迎えに行く場合は、今日やるべきことを整理し、何時に職場を出られるか考える
- 職場へ早退する旨を報告の上、保育園へ何時に迎えに行けるか連絡する
- 帰宅途中で病院の午後診療を予約しておく
- 保育園で流行っている病気がないか確認する
- 病院の帰りに子どもの好きな食べ物や、暇つぶしグッズ、夕飯を調達する
- 翌日以降の預け先を確保する
- 登園届等必要書類がないかチェックする
子どもが頻繁に熱を出したり、風邪をひいたりするのは今だけ。
今は多少仕事に穴をあけても、目をつぶってもらいましょう。
お休み中時間を持て余したら動画頼り。
ぐずって仕方ないときも動画さまさま。
アンパンマン・いないいないばあ・トーマス・ミニオンズなどが見放題なのはU-NEXT-
【メルシーポット愛用歴5年】いつから使えて何歳まで活躍する?
生後半年を過ぎると、免疫が少なくなって風邪をひきやすくなりますよね。 ウイルスがたくさんの病院に連れて行きたくないし、中耳炎になってしまわないかも心配です。 電動鼻吸い器は、そんな鼻風邪 ...
続きを見る