猫を飼うのが初めてな我が家。
子猫を迎えたらどれくらいで私たち新しい家族に
懐くのか気になっていました。
生後2か月の子猫を迎えたので、忘れないうちに
1ヶ月の様子をまとめてみます。
ちなみに猫は生後56日経過しないと引き渡しができないと、
動物愛護法で定められています。
以下環境省が省令の施工について発行した文書です。
生後56日(平成28年8月31日までは45日、それ以降法に定める日までの間は49日)
引用元:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/files/n_27.pdf
を経過しない犬及び猫の販売並びに販売のための展示・引き渡しは禁止されます。
お迎え1日目(土) 威嚇シャーシャー

待ちに待った子猫!週末で慣らすことにしました。
猫は初めての家に怯えきっています。
1週間は遊びすぎや触りすぎで弱ってしまうそう。
かわいくてずっと構いたくなってしまいますが、我慢。

生後2か月で親から引き離してしまったと思うと、
かわいそうで申し訳なさも。でもだからこそ
大切にしないと!と心に誓いました。
帰宅後、即ケージへ
猫の本には「初日は自分でキャリーから出てくるまで待つ」
とあったけど、ブリーダーさんの指示は違いました。
すぐにケージに入れ、構わない。
鳴いても無視、あまりにも鳴いたら膝に乗せ手を添える程度。
一旦みんなで静かにお膝の上でヨシヨシだけして、
あとはケージにいてもらいました。
シャーシャー威嚇
ずっとケージの奥の隅っこに隠れていましたが、
心配で様子を見に行く度に「シャー」されました。
朝まで夜通しの夜泣き
家族が寝静まってから、ずっと鳴いてました。
「自分の家族を呼んでいるらしい」(夫調べ)
と聞くとあまりにも切なくて…
子どもが寝て静かになって、ケージから出してみました。
恐る恐る出てきて、ひざ上の毛布でまったり。
…と思ったらソファの隙間に隠れた(笑)

朝方も夜泣きひどくて夫婦で覚醒。
朝までずっとミーミー鳴いてました。
夜中こっそりフードを食べる
ドライフードを20g、夜中に食べてました。
食べないと低血糖を起こすと言われていたので、ホッ。
1ヶ月経った今思うと、初日に20gって結構食べたな(笑)
今も一日40gくらいしか食べないんです。
2日目(日) 威嚇、夜泣きをしなくなった
2日目で威嚇・夜泣きがなくなりました。
元々ブリーダーさん家族の家で人馴れしていたので、
我が家にも早々に慣れてくれたんだと思います。
翌日月曜日からのお留守番に備えて、
家族で2時間ほど買い物に出かけました。
ケージから出てくるように
午前中、昼、夜の3回それぞれ10分以内くらいで、
ケージから出して遊びました。
娘が猫じゃらしおもちゃを使って、根気よく誘い
ケージの中から自分で外に出てくるように。
はじめて食べて水を飲む姿を見た
ドライフードに缶詰を足したら即食べ始めました。
食べている姿をはじめて見たので感動。
「猫は陶器の食器が好きらしい」と聞いたので、
水は人間用のお皿にも入れてみたら、飲んだー!
早速水飲みアイテムを見直しました。
引き続きこちらも併用してますが…あまり飲まず
値段は高いけどとにかくよく水飲みます!
重いのでひっくり返ってこぼれることもなし。
長毛猫なので、形も毛が触れず良いみたい。
はじめてのおしっこ、うんちをする
ペットシーツを見てみたら、おしっこ済み!
3日間おしっこが出ない場合は命が危険、
と言われたのでドキドキしてました。。
排泄の様子がわかりやすいから、
システムトイレにしてよかったです。
遊びの途中で勝手にトイレへ行き、
いいうんちも出ました。えらい!

うんち出て喜ぶの、子どもが乳児の頃ぶり(笑)
慣れない環境下で下痢するかと思っていました。
3日目(月) はじめてのお留守番

月曜日ははじめてのお留守番。
9時から18時まで9時間!一人で過ごしてもらいました。
ブリーダーさんからは留守番は全然問題ないと
言われていましたがやっぱり心配でした…
見守りカメラをみながら仕事
使っていない古いスマホを見守りカメラに。
仕事しながら様子をチェック。
誰もいない方が安心して眠れているようでした。
アルフレッドカメラというアプリを愛用中です。
広告が多いのが玉にキズだけど、無料で助かります。

子猫の睡眠時間は18時間だそうです。
土日は日中全然寝ていなかったので
やっと寝られて良かった…!
人に近づき、遊んでアピール
帰宅後はミャーミャー鳴きます。
ケージから出して!遊んで!アピールタイム。
ちなみにうちのミヌエットは、よく鳴きます。
じゃらしおもちゃで誘うと、近づいてくるように。
我が家の騒がしさに慣れてきたのか、
息子が騒いでいてもウトウトしてました。

昼間は留守なので、長めに20分ほど遊び、
運動した後はうんちもして、健康的!
所定の場所で爪とぎスタート
爪とぎは所定の場所でしてほしいですよね。
「ここでガリガリするんだよ」と手を取って
教えると良いと本に書いてあったので実践。
超びっくり!一回教えただけで爪とぎを
使ってくれるようになりました。
あ、でもソファやラグでも軽く研いでます…
4日目(火) フードの微調整
えさの食べが悪く、ブリーダーさんへ相談。
緊張でえさを食べなかった時に備えて用意していた
缶詰を毎日トッピングしていたらクセになって…
ブリーダーさんに相談しました。
気軽に相談できる相手がいるって心強い!
好物だけど、あえてあげない選択
ドライフードを食べなければ缶詰を乗せてもらえる
と気づいちゃったから、これからドライフードだけに
したほうがいいとアドバイスをもらいました。
歯の汚れがつきづらく、留守番中に置きエサするにも
安心なので、我が家はドライの方が都合が良いんです。

「缶詰いれて~」とすこし鳴いてたけど
結局諦めてドライフードを食べ始めました。
ミルクの粉をちょい足し
ブリーダーサイトからの成約特典でもらった、
ミルクの粉をちょい足ししたら食いつきが違う!
食べた後はすごい快便~!と思いきや、
もともと快便なのでゆるめになってしまいました。
好きそうなのですが、あげるのはたまににしてます。
同じのはなかったですがこんな感じのです。
5日目(水) これがゴロゴロ…⁈なつきはじめた…?

我が家でもリラックスし始めた感じ。
今まではケージから出して遊ぶ時も隅っこの方へ
逃げるような様子があったけど人の近くに寄ってくるように。
見守りカメラでヘソ天
仕事中いつもの見守りカメラで様子を見ていると、
ヘソ天で寝ていました…驚き。
3日目までは留守中も隠れるようにして寝てたのに!
ゴロゴロ言ってくれるように
5日目の夜は、ゴロゴロ喉を鳴らしてくれました。
ブーブー?クツクツ?そんな音で、初心者には喉を
鳴らしているってことに確信が持てませんでした(笑)
3歳の息子にもなつく
手荒い息子のことも嫌がらず、遊んだり抱かれたり。
好きなじゃらしおもちゃを息子がいつも持っているので、
おもちゃと息子はセットなのかも。
お気に入りポイントは、オーロラ色に反射するビニールと
カサカサした音。うちはこれ系のおもちゃはハズレなしです。
6日目(木) 我が家での生活に慣れてきた
朝からゴロゴロが聞けました!
早くもだいぶ慣れてくれたようです。
ケージの中での過ごし方も変わって来ました。
ケージの最上階へも登れるように
我が家のケージは2段ケージだけど中で仕切りを作る
ことで3段として使えるものです。
初日は1段目のすみっこに隠れていて、
3日目に2段目まで上がって、
一番上の3段目へ行けたのは6日目でした。
留守中は2段目で眠るように
1段目のトイレの奥にはさまって寝ていたのが、
2段目で広々と眠るようになりました。
安心してくれたんだと思うと嬉しい!
7日目(金) 緊張感がなくなった
1週間経ち、ご飯の量も増えて安定してきました。
うんちやおしっこのリズムや排せつ後の様子も
人間側が学習してよくわかるように。
ケージから出して!とよく鳴くように
ケージに入れると出してくれ~と鳴くので、
「鳴いたら出してくれる」と思われないよう
毎度出さないように気を付けていました。

本当は出して一緒に過ごしたいけど、
まだまだ体を休めないと疲れが出るので、
私たちも我慢です!
ケージ3段目がコアエリアに
猫には1日の75%を過ごす「コアエリア」があるそう。
ケージ内のコアエリアは最上段(3段目)に決まったようです。
3段目まで余裕で上がれるようになってから、
物の配置を見直したので過ごしやすくなったんだと思います。
猫的には、各階に目的が分かれているのが理想だとか。
人間は全部別の階だったら大変ですけどね (笑)
結論 ブリーダーから買った子猫は1週間でなついた
我が家の猫は人馴れしやすい猫種のミヌエット。
ブリーダーさんと家族構成も似てる。
生後2か月でお迎えし1週間でなつきました。
猫と触れ合うこと自体が初心者すぎて、
触り方すら手探りだったのに1週間で慣れてくれました。
なつかなかったらどうしよう、どれくらいで懐くかな?
と心配されている方の参考になれば嬉しいです!