娘と夫に猫を飼いたいと言われて3ヶ月、
ブリーダーの猫舎へ見学に行きました。
猫を飼うこと自体初めてなので、ブリーダーさんに
細かく質問をさせてもらったことが今でも役に立っています。

聞いといて良かった~と今でも思っている
ことを8個、リストにしてみました。
聞いてよかった8個の質問
猫を飼うのは生まれて初めてで、右も左もわからない!
飼い方の本を1冊熟読しネットでも勉強しましたが、
実際にどうなの?と聞きたいことが山ほどありました。
基本情報を見ればわかる遺伝性の病気の有無などではなく、
実際のお世話や暮らし方について知りたかったんです。
1.留守にしても大丈夫?留守中の過ごし方
フルタイム共働きで日中は10時間くらいお留守番。
ケージでの留守番は、ストレスにならないか心配でした。
猫は多少狭くても、上下運動ができれば問題ない。
留守番も得意な動物であると聞いて安心しました。

ブリーダーさんのお宅で使っている
ケージが検討中のものでした。
サイズ感も確認できて、更にホッ。
2.子どもと接するのが苦手じゃないか

我が家の息子が3歳でやんちゃ坊主。
子どもに慣れていない猫だとストレスになると思いました。
これは運ですが、幸いブリーダーさんのお宅に同じ年頃の子が。
普段から一緒に過ごしていて慣れていると聞き安心しました。

子猫は順応してくれると思いますが、
ストレスは少ない方がいいと思った
ので本当によかったです。
3.猫の親きょうだいに会える?
成猫になったときの大きさや雰囲気を見たり、
きょうだい猫と関わる様子を覗いてみたかったんです。
当日聞いてみましたが実際は会えませんでした。
理由は「猫にとって他人と会うのはストレスだから」
代わりに普段の様子をスマホの動画で見せてくれました。
また親猫の大きさから、将来の予想体重も教えてもらいました。

正直見たかった!ですが、
理由を聞いたら納得。
猫を大事にしているってことですよね。
4.健康状態や性格はどうですか?
見学の際のチェックポイント!として目・耳はきれい?
足が太くしっかりしているか?などが書いてありましたが、
素人の私では到底わからない。
ブリーダーさん曰く、この時点で体の弱い子は
成長が遅かったりするのですぐわかるとのこと。
今のところ元気に育っていると教えてもらいました。
性格は遊び好きで好奇心旺盛とのこと。
元気いっぱい跳ね回っている動画を見せてもらいました。
見学時は緊張していて膝の上でじっとしていたけど、
我が家に慣れた今は怖いもの知らずで走り回っています!

目立った不調もなく、
元気いっぱいでやんちゃです。
ブリーダーさんの見る目はさすが。
5.ブラッシングや歯みがきなどのケアについて
ブラッシングは週に1回程度、
歯みがきは神経質にならなくてOKとのこと。
毎日毎日ブラッシングして、歯みがきもして、
子どものことで手一杯なのにケアが大変!
と身構えていたので少し肩の荷が下りました。
本で読んでもよくわからなかった爪切りのやり方は、
実際に猫ちゃんの手を借りながら教えてもらいました。

実際飼ってみたら、
構いたくてケアしたくて、
毎日ブラッシングしちゃってます。
6.普段使っているアイテム
できるだけ似ている環境でお迎えしてあげたいのと、
猫グッズの種類が多すぎて悩んでいたので、
猫舎愛用のグッズを全部聞こうと思っていました。
使っているケージ、水飲み、トイレの砂などの
メーカー・品名を一覧でいただくことができました。
「よくあるご質問」なのかもしれませんね!
7.ご飯、ウンチの回数は?
ご飯もウンチも子猫だから1日2回ずつくらい。
1日3回以上と言われたら昼はいないしどうしよう…
と思っていましたが我が家のスケジュールでも大丈夫そう。
ウンチは基本的に人がいる時間にしてくれてます。
帰ったらウンチ出てた!ということも数回ありますが、
長時間放置したウンチが臭いを放ってたり、
ふみ潰して大変なことになってたりはしません。
8.病気って結構かかるもの?

猫派犬より病院へ行く頻度は低いそうです。
犬のブリーダーも身近にいるそうですが、
猫に比べて圧倒的に頻繁に通院しているとのこと。
でも最初の1年は、発達段階で病院にかかることも多いから
1年間は保険に入っておいた方がいいと思うと言われました。

ブリーダーサイトで1か月無料だったアニコムに
そのまま継続で入ることにしました。
猫ママ友もアニコム入っていたことも決め手。
まとめ 疑問点はどんどん聞いてよし
細かいことまで質問することで、本気で考えている
「いい飼い主候補」と感じてもらえることもあるよう。
ブリーダー側も悪い飼い主には譲りたくないですよね。
私も質問リストを持って行き、聞きまくりましたが
とても親身に教えてもらうことができました。
飼い主(ブリーダー)だからこそわかる「さじ加減」
みたいなものも、ネット検索では出てきません。
特に初めて猫を飼う人は何でも相談してみると良いですよ!