注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により一定割合の利益を得ます。

初心者が猫を飼う前に心配した【6大悩み】とは?

猫デビュー
スポンサーリンク

猫を飼うことを決めるまで、心配事がどんどん湧いてきました。

まだ手がかかる子どもがいるワーママ。

時間的・精神席な余裕が、基本的にありません…

具体的に心配していた6大悩みと、実際飼ったらどうだったかまとめます。

猫と暮らす生活が未知だったこともあり、悩みました。

私が実際に悩んだこと、解決方法、飼った後のリアルをまとめます。

1.家族が猫アレルギーだったらやばい

猫を飼う!と気持ちが固まってからアレルギーがわかったら

辛いので、飼うことを検討し始めた初期に家族で検査へ。

ドロップスクリーンという検査方法でお願いしました。

・指先の血液一滴で検査が出来る
・主要な8項目だけなら結果が約20分でわかる

・費用もお手頃(大人1人3,000円ほどでした)

アレルギーは後発的に発症することもあるけど、

ひとまず大丈夫とお墨付きをいただきホッと安心。

まだ飼って3週間ですが、今のところ誰も発症してません。

検査は、採血よりマシだけど結構痛かった。

子ども達もかなり嫌がって(頑張って)いました。

2.現実!家族を増やすお金があるか

中間所得層で、息子の保育園代は月50,000円強。

お金に余裕があるかと言われるとNOな我が家。

そんなんでペット買うな!と怒られそうですが…

猫にかかる費用はどれくらいか

実際にどれくらいかかるのかざっくり書き出してみました。

猫代(購入する場合)???円
猫用品の初期費用約20,000~
避妊手術で約50,000円
ワクチン年に1回約5,000円
エサ・トイレ用品が毎月約5,000 

毎月の消耗品費と、ワクチン代は出せそうです。

購入費用など初めにかかる費用は正直ボーナス頼り…

息子のオムツ代を猫消耗品費に

ちょうどこの夏息子がおむつを卒業したので、

おむつ代を猫の消耗品費に充当。

旅行も行きづらくなるからその分も浮く。

塵も積もれば…で節約して新しい家族を養います。

未知数な通院費などは保険でカバーするつもりだって

3.私に猫の世話をする余裕があるか

我が家には小2と3歳の2人の子どもがいます。

フルタイム週5で仕事もしているので、毎日分刻み。

これ以上タスクを増やして私、パンクしない?と心配でした。

一人で抱え込むのはやめた

家事育児もそうですが、すべて背負い込むことはない!

そもそも猫を飼いたいと言い始めたのは夫と娘。

お世話の9割はママに回ってくると覚悟はしていますが、

家族もお世話にしっかり巻き込んでいくことに。

飼い始めて3週間、ウンチの処理を

しているのは主に小2娘です!

暮らしが良くなるメリットを考えた

生き物を飼ったらトイレやエサのお世話を始め、

老後は寝たきりになったりすることもあります。

現実を受け止めつつ、楽しい面にも目を向けることに。

  • 子ども達も動物との生活で優しい心が育つかも
  • イラつきがちな私の心も癒してくれるかも
  • 家の雰囲気をよくしてくれるかも

本当にその通りになりました。

共通の話題が増えて、皆が少しずつ優しくなり
ペットは家族の「かすがい」になりました。

4.脱走防止対策ができるか

猫を飼うときは、逃げられないように対策が必要らしい。

玄関や窓を二重扉にしたり、窓に格子をはめたり。

正直暮らしづらくなるのはちょっと…と思っていました。

猫がいる友人宅を見学させてもらった

実際の猫との暮らしぶりを見させてもらうことに。

「こんにちは」って玄関ドアが開いた状態で足元に猫が。

ずっと家猫だから外に出て行こうとはしないらしい。

夫の知人宅も娘の友人宅も、二重扉などはないそう。

もちろん対策をした方が安心ですが、

ガチガチにしなくても大丈夫、という

リアルなケースを見られてよかったです。

迷子札+マイクロチップ

我が家では脱走防止ルールを設けて生活していくことに。

玄関を開けるときはリビングのドアは閉めておく、

吐き出し窓を開けるときはケージに入ってもらうなど。

また万一の脱走に備え、首輪に迷子札をつけました。

子猫なので1.5㎝の小さなタグに以下の情報を入れました。

首輪の鈴は嫌がったので外しましたがタグは気にしていない様子。

(表面)猫の名前
(裏面)飼い主の電話番号・苗字、マイクロチップが入っている旨

マイクロチップも入っているので、

動物病院や保健所などの施設で保護された

場合は飼い主情報がわかるようにもなっています。

5.家の中の清潔感がなくなるかも 

「猫の毛、家具がボロボロになる、臭い」が3大悩みでした。

猫を飼うのは初めてなので、完全なイメージですが、

とにかく清潔感がなくなったら嫌だなと思っていました。

猫の抜け毛はどれほどか

抜け毛を気にしておきながら、長毛の子が好み。

実際、ブラッシングをしてもしても抜け続けます。

仕事着で戯れたら大変なことになるので、

出かけるギリギリに着替えて帰ってきたら即家着。

どうやって抜け毛の処理をしているか

飼って3週間ですが、今のところ清潔感はキープできています。

子どもの食べこぼしを猫が食べてしまうのを防ぐためにも、

掃除機は一日1,2回かけ、抱っこした服は粘着テープのコロコロ。

ラグやソファはTemuで買ったパクパクローラー的なものが超重宝。

エチケットブラシ的な素材が、布についた毛をよく取ってくれます。

溜まった毛を捨てるだけなのでエコだし経済的です。

爪とぎのできるハウスは初回割引で、

80%オフで買えてびっくり!

インテリアにも馴染んで気に入ってます。

【Temu(ティームー)】米人気No.1の総合EC通販!お探しのものが何でも見つかる

家具は爪とぎ・爪切りで今のところセーフ

今のところ家具のダメージはありません。

爪は伸びていたらマメに切るようにし、

爪とぎもケージとケージの外2か所に設置してます。

トイレと同様に爪とぎの場所もすぐ覚えてくれました。

「ここでガリガリだよ」と手をもって爪とぎさせたら、

しっかりそこでしてくれています。

ただ、やっぱりすごい猫の爪。

気付いたらカーテンを垂直に上っていて驚き…

部屋が臭うのではないか

実は初めて行った猫カフェのトイレ周辺がとびきり臭くて。

飼っている数が違えど、臭いは気になっていました。

その後、猫のいる友人宅、ブリーダーさんのお宅にお邪魔。

臭いはゼロに近く、環境が整えば臭わないことがわかりホッ。

私は臭いに敏感。飼って1週間で家の中が生臭い気が…

口コミの良かった消臭ビーズを置いたら

翌日から気にならなくなりました!!

6.日中留守にしたら寂しがらない?

我が家はフルタイムの共働きです。

朝8時過ぎから18時すぎまで10時間お留守番になります。

長時間の留守番がストレスにならないか心配でした。

猫はロングスリーパー

子猫のうちは18時間、成猫になっても14時間ほど眠るらしい。

休日は朝から夜までずーっと騒がしい我が家。

平日の家族全員出かけている静かな時間に、

存分に寝てもらえばちょうどよいです。

かまいすぎると体調不良になる

新しい環境に慣れる前や子猫は、

遊びすぎることが下痢・嘔吐など体調不良の原因になるそう。

できるだけ放っておいてあげた方が良いということで、

平日一緒にいてあげられないという心配は無用でした。

可愛くてかまいたくなるので、

逆に我慢してケージに入れてます。

まとめ

猫を飼うと決心する前、不安なことが色々ありました。

一つずつ解決できるか検討してから飼い始めましたが、

真剣に考えたことで覚悟が生まれてよかったと思っています。

共働きだったり、子どもがいると心配なことは私の6大悩み

に当てはまることも多いと思います。

解決策や考え方などがどなたかの役に立てば嬉しいです。

この子の猫生を「家族として幸せにする」
という決意が固まるまで悩みぬきましょう!

猫デビュー
スポンサーリンク
SAKURAKOをフォローする
猫苦手ワーママがミヌエットと暮らす